eスポーツとはエレクトロニック・スポーツの略でコンピュータゲームに競技性を持たせたものです。
通信回線の5Gなどのテクノロジーの進化によりさらにeスポーツは発展を遂げていくと予想されていますし、最近では大きな大会なども多く行われており、賞金額も高いもので億単位の額で世界的にも賑わっている市場と言えます。すでにeスポーツの人口は1億人以上いると見られ、今後もeスポーツの競技人口は増えていくと思われます。
ここでは世界で活躍している有名なeスポーツチームをご紹介します。
目次
eスポーツ強豪国
世界中で競技人口が増加しているeスポーツですが、特に強豪国と言われているのが以下の地域です。
日本のeスポーツチーム
日本の強豪チームを紹介していきます。
野良連合(日本)
■チーム設立年:2016年
■公式サイト:https://www.norarengou.com/
■主な参戦ゲーム:Rainbow Six Siege, CoD, Fortnite, GrimReaper
DeToNator(日本)
■チーム設立年:2009年
■公式サイト:https://detonator-gg.com/
■主な参戦ゲーム:Alliance of Valiant Arms, Dota2, Overwatch, PUBG, ARMS, Fortnite
父ノ背中(日本)
■チーム設立年:2016年
■公式サイト:http://www.titinosenaka.com/
■主な参戦ゲーム:Rainbow Six Siege, PUBG, Street Fighter, Apex Legends, etc..
Libalent(日本)
■チーム設立年:2017年
■公式サイト:https://www.teamlibalent.com/
■主な参戦ゲーム:Splatoon2, Shadowverse, Call Of Duty, Vainglory
DetonatioN Gaming(日本)
■チーム設立年:2012年
■公式サイト:http://team-detonation.net/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, PUBG, Rainbow Six Siege, Splatoon2, Street Fighter, Dragonball Fighterz, Super Smash Bros., Shadowverse, Hearthstone, Dragon Quest Rivals
SunSister(日本)
■チーム設立年:2010年
■公式サイト:https://sunsister.jp/
■主な参戦ゲーム:PUBG, Super Smash Bros., Rainbow Six Siege, Call of Duty, Fortnite, Alliance of Valiant Arms
CYCLOPS athlete gaming(日本)
■チーム設立年:2016年
■公式サイト:http://cyclops-osaka.jp/
■主な参戦ゲーム:Street Fighter, Dragonball Fighterz, TEKKEN, BLAZBLUE, FIFA, Winning Eleven ,PUBG, Rainbow Six Siege
FAV gaming(日本)
■チーム設立年:2018年
■公式サイト:https://www.favgaming.com/
■主な参戦ゲーム:Street Fighter, Clash Royale, Rainbow Six Siege
SCARZ(日本)
■チーム設立年:2012年
■公式サイト:https://www.scarz.net/
■主な参戦ゲーム:Arena of Valor, Call of Duty, Counter-Strike, , Dota2, FIFA, Fortnite, Hearthstone, PUBG, Rainbow Six Siege, Super Smash Bros., Winning Eleven
Green Leaves(日本)
■チーム設立年:2012年
■公式サイト:https://green-leaves.net/
■主な参戦ゲーム:Overwatch, Fortnite
魚群(日本)
■チーム設立年:2020年
■公式サイト:https://gyogun-official.com/
■主な参戦ゲーム:Street Fighter, Dragonball Fighterz, TEKKEN
Sengoku Gaming(日本)
■チーム設立年:2017年
■公式サイト:https://sengokugaming.com/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, PUBG, Rainbow Six Siege, Racing, VALORANT
アジアのeスポーツチーム
アジアの強豪チームを紹介していきます。
FunPlus Phoenix(中国)
■チーム設立年:2017年
■公式サイト:https://www.cloud9.gg/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, Counter-Strike, Fortnite
Invictus Gaming(中国)
■チーム設立年:2011年
■公式サイト:https://www.cloud9.gg/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, CrossFire, Dota 2, Overwatch, StarCraft II
CDEC Gaming(中国)
■チーム設立年:2014年
■公式Twitter:https://twitter.com/cdecgaming
■主な参戦ゲーム:Dota 2
SK Telecom T1(韓国)
■チーム設立年:2003年
■公式サイト:https://t1.gg/
■主な参戦ゲーム:League of Legends
北米のeスポーツチーム
北米の強豪チームを紹介していきます。
Cloud9(アメリカ)
■チーム設立年:2013年
■公式サイト:https://www.cloud9.gg/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, Counter-Strike, PUBG
FaZe Clan(アメリカ)
■チーム設立年:2012年
■公式サイト:https://fazeclan.com/
■主な参戦ゲーム:Call of Duty, Counter-Strike, PUBG, Rainbow Six Siege, FIFA, Fortnite
EvilGeniuses(アメリカ)
■チーム設立年:2013年
■公式サイト:http://www.evilgeniuses.gg/
■主な参戦ゲーム:Legends of Legends
Team Reciprocity(カナダ)
■チーム設立年:2019年
■公式サイト:https://reciprocity.gg/
■主な参戦ゲーム:Rainbow Six Siege
Team Liquid(アメリカ)
■チーム設立年:2000年
■公式サイト:https://www.teamliquid.com/
■主な参戦ゲーム:Apex Legends, Artifact, Clash Royale, Fortnite, Counter-Strike, Dota 2, Hearthstone, Heroes of the Storm ,League of Legends ,PUBG ,StarCraft II , Street Fighter, Super Smash Bros., Rainbow Six Siege, Tekken 7
Shoot To Kill(アメリカ)
■チーム設立年:2002年
■公式twitter:https://twitter.com/shoottokillpubg
■主な参戦ゲーム:PUBG
中南米・南米のeスポーツチーム
中南米・南米の強豪チームを紹介していきます。
mibr(ブラジル)
■チーム設立年:2016年
■公式サイト:http://www.mibr.gg/
■主な参戦ゲーム:Counter-Strike, Rainbow Six Siege
ヨーロッパ・ロシアのeスポーツチーム
ヨーロッパ・ロシアの強豪チームを紹介していきます。
G2 Esports(ドイツ)
■チーム設立年:2015年
■公式サイト:https://www.g2esports.com/
■主な参戦ゲーム:League of Legends, Rainbow Six Siege
Fnatic(イギリス)
■チーム設立年:2011年
■公式サイト:https://www.g2esports.com/
■主な参戦ゲーム:Clash Royale, Apex Legends, Counter-Strike, Dota 2, FIFA, Fortnite, League of Legends, PUBG, Rainbow Six Siege, Rules of Survival, Street Fighter
OG(ヨーロッパ)
■チーム設立年:2015年
■公式サイト:https://ogs.gg/
■主な参戦ゲーム:Dota 2, Counter-Strike
Team Empire(ロシア)
■チーム設立年:2004年
■公式サイト:http://empire.gg/
■主な参戦ゲーム:Rainbow Six Siege
Ninjas in Pyjamas(スウェーデン)
■チーム設立年:2000年
■公式サイト:https://nip.gl/
■主な参戦ゲーム:Counter-Strike, Dota 2, Rainbow Six Siege, PUPG
Virtus.pro(ロシア)
■チーム設立年:2003年
■公式サイト:https://virtus.pro/en/
■主な参戦ゲーム:Counter-Strike, Dota 2, League of Legends, Hearthstone
SK Gaming(ドイツ)
■チーム設立年:1997年
■公式サイト:https://www.sk-gaming.com/
■主な参戦ゲーム:FIFA, Hearthstone, League of Legends, Paladins, Rainbow Six Siege
eスポーツもベットできるブックメーカー
William Hill(ウイリアムヒル)
1934年創業の老舗ブランドのブックメーカーで知名度・信頼度どちらも世界でナンバーワンです。世界に16,000人以上の従業員がおり、イギリスには2,000以上の店舗、そしてロンドン証券取引所にも上場しているなど、信頼できる大企業です。
取り扱いeスポーツも多く、賭け方の種類も多い為日本でも人気のブックメーカーです。フリーベットの企画もあり、リスクなしで賭けられるボーナスも多く行っているのも◎
10bet Japan(テンベットジャパン)
日本人の為にサイトを作り、日本語のライブチャットサポートもあり、日本人にとってとても使いやすく作られていて入金手段、出金手段も豊富です。
キャッシュアウト(賭けたあとでもキャンセルして早めの損切りや利確できる機能)があり、初心者だけでなくすでにブックメーカーを利用している上級者にもおすすめです。
Sportsbet.io (スポーツベットアイオー)
サイトが使いやすく多機能で、登録してしまえば一部スポーツや世界の競馬中継などを無料で見れるのも利点です。テニスの錦織選手の試合や欧州サッカーなど月額費用不要で視聴可能。※会員登録してアカウントに最低金額(約1000円程度)以上を保有の状態で視聴可能。
入出金の速度が早く10分ほどで出金が可能です。さらにユーザー登録も個人情報不要ですぐに完了。
Pinnacle(ピナクル)
ピナクルの最大の特徴はオッズが高い事です。プロギャンブラーも歓迎と謳っていて本格的にスポーツベッティングを行っている人は必ずピナクルは利用しています。もちろん日本語も対応。
初回入金100%相当をボーナス‼などといったプロモーションは基本的に行ってない代わりに、良いオッズで払い戻しが多い事に重点を置いています。その為最初だけのボーナスやプロモーションで考えれば他のブックメーカーの方が利点があるものの、長く利用しているとピナクルの方がプレイヤーの利益になります。